ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここから本文です。

AWSの支払方法とメリット・デメリット|請求代行サービスのポイント

AWSの支払方法とメリット・デメリット|請求代行サービスのポイント

この記事でわかること

  • AWSは従量課金制で、利用月の翌月以降に請求が発生する「後払い方式」。
  • AWSの支払方法は「クレジットカード払い」「請求書払い(直接契約)」「請求書払い(代理店経由の支払い)」がある。
  • AWS請求代行サービスは「信頼性や実績」「サポート体制」などで選定する。

アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、システム運用やアプリ開発などに求められる様々な機能を提供するクラウドサービスです。各機能を組み合わせることで、サーバーやデータベースの構築、機械学習、IoTサービスなど幅広いビジネスで活用することができるうえ、従来の物理サーバーでは不可能だった柔軟な対応ができることから、企業において導入が進んでいます。
しかし、AWSの導入検討時に、AWS利用料の支払方法で悩む企業は多いです。また、AWSには、コスト削減が期待できる支払方法や購入オプションが用意されていますが、支払い方法や適用要件がやや複雑です。そのため、この記事では、AWSの代表的な支払方法とそのメリット・デメリットや、AWS請求代行サービスの選び方について詳しく説明します。AWSの導入を検討されている企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

「AWSの概要を詳しく知りたい方はこちら

※当記事は2024年11月に書かれたものであり、以後に展開された最新情報が含まれていない可能性がございます。

●AWSの支払方法

AWSには複数の支払方法が用意されており、ユーザーのビジネス規模や契約形態で支払い方法が異なります。ここでは、代表的な支払方法である「クレジットカード払い」「請求書払い(直接契約)」「請求書払い(代理店経由の支払い)」について解説します。

・クレジットカード払い(直接契約)

クレジットカード払いは、個人または企業のクレジットカード情報を登録することで、毎月の利用料が自動で引き落とされる支払方法です。初期設定は米国ドル払いですが、日本円に変更することも可能です。

・請求書払い(直接契約)

直接契約の請求書払いは、利用料が月額2,000ドル以上の企業が選択できる支払い方法です。
支払いは米国ドルのみで、送金手数料は利用者負担となります。

・請求書払い(代理店経由の支払い)

代理店経由の支払いは、代理店であるAWSパートナーに利用料を支払い、AWSパートナーがAWSに支払うモデルです。
支払いは日本円を選択可能で、AWS利用料に加えて、パートナーによる運用サポートなどの追加サービス料を含めて代理店に支払います。

●AWSの各支払方法のメリット・デメリット

AWSの各支払方法のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

・クレジットカード払い(直接契約)のメリット・デメリット

クレジットカードがあれば、すぐにAWSサービスの利用が開始できます。クレジットカード払いのメリットは、クレジットカード会社による契約口座からの自動引き落としであるため、振込処理をはじめとする現場の支払い業務が省けることです。

ただし、AWS利用料が高額になると、カードの利用限度額に引っかかることがあります。引き落としができない場合、請求書払いに切り替わるため、想定外の手数料が発生したり、アカウントが停止されたりするというデメリットが挙げられます。

・請求書払い(直接契約)のメリット・デメリット

直接契約の請求書払いは、AWS利用料のみの支払いとなります。後述する代理店経由の請求書払いと違い、サポート費が不要です。

ただし、直接契約の請求書払いの場合、支払いが米国ドルであるため、送金手数料などの手数料が発生します。日本法人の場合、為替リスクを受けやすく、海外送金を行う場合は着金までに数日要するというデメリットがあります。

・請求書払い(代理店経由の支払い)のメリット・デメリット

代理店経由の支払いは、米国ドル払いか日本円払いかを選ぶことが可能です。AWSパートナーを利用する場合、AWS運用のサポートを受けられるプランが多いため、社内にAWS有識者がいない場合でもAWS導入がスムーズになります。
ただし、代理店手数料がかかるため、コストが増加するというデメリットがあります。

●AWS請求代行サービスを選ぶポイント

AWSの請求代行サービスは、企業がAWS運用を効率的に行うために有効な手段です。また、請求代行サービスが単なる代行だけではなく、技術サポートなどが含まれている点も特筆すべきポイントといえるでしょう。
ここでは、AWS請求代行サービスを選ぶ際の重要なポイントについて解説します。

・信頼性と実績

AWS請求代行サービスを選ぶ際には、多くの企業にサービスを提供している実績があり、かつ高い評価を受けているパートナーであるか確認しましょう。
検討しているパートナーのホームページや営業担当者から実績データなどを入手し、複数社で比較検討します。特に、AWS請求代行サービスの運用サポートの活用を考えている場合、Amazon S3やAmazon Redshift、Amazon Lambdaなど自社で使用するAWSサービスの導入・運用実績の有無や取り組み状況を確認しましょう。

・サポート体制

電話窓口やチャットサポート、受付時間や営業日の確認を行い、自社に合うサポート体制を提供するAWS請求代行サービスであるか確認します。
緊急性のない相談に対応できるパートナーは多くありますが、システム運用開始後の突発的な障害や制限値の解放など、自社からの求めに対応できるAWS請求代行サービスであるかは重要なポイントです。

・初期費用と手数料

AWS請求代行サービスには、初期費用や手数料がかかります。請求書発行費や郵送費など、手数料はパートナーによって異なります。また、たとえ同じパートナーであっても、プランによって料金が変わることもあります。自社にとって適切なサポートを受けられるプランがいくらになるのか、比較検討をすることが重要です。

・請求代行以外のサービス内容

AWS請求代行サービスの中には、AWS利用料の請求代行以外のサービスを提供しているプランがあります。具体的には、AWS運用のサポートや現行環境の移行支援サービスなどです。システム運用で重要視されるセキュリティ監視や障害箇所の特定、開発環境へのAWS構築支援・データ移動など、自社にとって付加価値の高いサービスを提供している代行業者を選択しましょう。

・支払サイト

月末締め翌月払いや月末締め翌々月払いなど、パートナーにより支払いサイトが異なるため、自社のキャッシュフローに合う代行業者であるか、確認しましょう。
支払サイトによっては、自社の費用計上日や資金繰りに影響を与えるため、慎重に検討する必要があります。

・利用開始までの流れ

まず、利用したいパートナーにAWS請求代行サービスの見積りを依頼します。AWS請求代行サービスにはいくつかのプランが用意されている場合もあるため、事前に自社のサポート要件を明確にした上で見積り依頼をするとスムーズです。
ほかにも、Amazon EC2 リザーブドインスタンス (RI) / Savings Plans(SP) やスポットインスタンスなどを選択することで利用料の割引が受けられ、コスト最適化につながる場合もあるため、利用予定のAWSサービスをパートナーへ共有しましょう。
見積もり内容が妥当であれば、パートナーと契約締結を実施します。AWSアカウントが発行され、AWSの運用が開始されると、支払いサイトに応じてAWS利用料や手数料が代行業者から請求されます。

●AWSの利用は自社に合った適切な支払方法を

AWSの支払方法には、クレジットカード払い、請求書払い(直接契約・代理店経由の支払い)などさまざまな選択肢があることがわかりました。
また、AWS請求代行サービスを利用し、支払いによる無駄な手間を省くことが可能です。
AWS請求代行サービスを検討する際には、信頼性やサポート体制、各費用を確認しましょう。自社にクラウドエンジニアやインフラエンジニアがいない場合は、パートナーによるAWS請求代行サービスを活用すると、AWSの安定運用が期待できます。
また、コスト最適化に向けてのアドバイスや見直しもしてもらえるため、コスト効率化を目指す企業にはおすすめのサービスです。

サーバーワークスのAWS請求代行サービスでは、お客様のご利用状況に応じて、コスト最適化が可能な4つのプランをご用意しています。
コストの観点だけでなく、一部のプランではAWS運用自動化サービス「Cloud Automator」の無料提供や、その他の支援サービスも行っているので、お気軽にご相談ください。

「AWS請求代行サービスの詳細はこちら



Page Top