ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

ここから本文です。

AWSの運用とは?基礎知識や注意点、パートナー企業による運用代行

AWSの運用とは?基礎知識や注意点、パートナー企業による運用代行

アマゾンウェブサービス(AWS)には、運用保守作業が必要不可欠です。一方で、運用保守の作業は専門性が高いことから、自社で対応することにハードルを感じている担当者の方もいらっしゃるでしょう。実際に、多くの企業がAWSの運用保守を外部委託しています。

この記事では、AWSの運用保守の基本的な知識や注意点、運用保守を委託する会社を選ぶポイントについて解説します。

・AWSの概要を詳しく知りたい方はこちら

※当記事は2024年11月に書かれたものであり、以後に展開された最新情報が含まれていない可能性がございます

●AWSの運用に関する基礎知識

初めに、AWSの運用保守に関して押さえておきたい基礎知識をお伝えします。

AWS運用保守とは、AWS環境の運用を安定させるために行われる一連のプロセスのことです。具体的には、稼働状況の監視・スケール調整・パフォーマンスの最適化・セキュリティの管理・定期的なメンテナンスなどが含まれます。

AWSは「責任共有モデル」という考え方を採用しており、これによりAWSと利用者の責任範囲が明確に区別されています。具体的には、クラウドサーバー自体の管理はAWS側が行う一方、利用者の責任や必要な作業量は選択したAWSクラウドのサービスで異なるため、サービスは慎重に検討してから選択する必要があります。

運用保守においては、障害が発生した際に迅速に対応できる体制を整えることが求められます。例えば、「Amazon CloudWatch」のアラーム、「AWS CloudTrail」などの監視ツールを利用し、問題が発生した際には即座にアラートを受け取る仕組みを構築することが重要です。

また、定期的なパフォーマンスレビューやセキュリティチェックも不可欠です。これにより、潜在的な問題を早期に発見し、対策を講じられます。さらに、AWSの新機能やサービスの導入を検討し、常に最新の技術を活用することも運用保守の一環です。

このように、AWS運用保守は企業のITインフラを支える重要な要素であり、適切な管理と運用がビジネスの継続性や競争力を高めるカギとなります。企業がAWSを利用する際は、運用保守をしっかりと計画し、実行することが重要です。

AWS運用保守で行う作業として、主に「稼働状況の監視」「OSやアプリの管理」「定期的なリソースの調整」の3点が挙げられます。

稼働状況の監視は代表的な運用保守のタスクです。AWS上のインスタンス(仮想サーバー)やアプリケーションの「死活監視」や、CPU負荷、メモリ使用状況を監視する「リソース監視」を通じて、システムの稼働状況を把握します。また、障害発生時に迅速に復旧できるよう、定期的なデータバックアップも欠かせません。

AWS上で稼働させているOSやアプリの管理も求められます。オペレーティングシステムの更新やセキュリティパッチの適用、アプリケーションのバージョンを管理することで、システムの安定稼働を確保します。最新の状態を維持することでセキュリティを強化し、ランサムウェアなどのサイバー攻撃から保護できます。バージョンアップ時には、既存システムとの互換性を確認し、テスト環境での動作確認が必要です。

さらに、稼働状況に応じてCPU、メモリ、ストレージなどのシステムリソースを調整します。例えば、CPU負荷が高い場合はリソースを増加させ、逆に使用率が低い場合はリソースを減少させることで、システムパフォーマンスを最適化します。

●AWSの運用における注意点

AWSは、その柔軟性やスケーラビリティ、コスト効率の良さから多くの企業に利用されていますが、運用に際してはいくつか注意点が存在します。

具体的にどのようなポイントに注意して運用すれば良いのでしょうか。以下では、AWSを効果的に運用するための重要なポイントを詳しく解説します。

・コスト管理

AWSは従量課金制となっており、使用した分だけ料金を支払う仕組みです。これにより、企業は必要に応じてリソースを投じて利用し、コストの最適化が可能になります。しかし、適切に管理しないと思わぬコストが発生することがあります。特に、データ転送量や未使用のリソースによる費用が膨らむ可能性があります。そのため「AWS Cost Explorer」や「AWS Budgets」といったツールを活用してコスト予測やアラートの設定を実施し、コスト管理を実現すると良いでしょう。

・セキュリティ対策

AWSは堅牢なクラウドインフラを提供し、様々なセキュリティ基準やコンプライアンスプログラムに準拠していますが、システムの設計やアクセス制御、データの暗号化、脆弱性への対応はユーザーの責任範囲に属します。クラウドサービスの特性上、柔軟性や自由度が高い一方で、設定ミスが思わぬセキュリティホールを生むことは少なくありません。

そのため、AWSが提供する「責任共有モデル」をしっかりと理解することが重要です。これにより、ユーザーがどの部分に責任を持ち、どのようなセキュリティ対策を講じるべきかを明確にできます。

・バックアップ管理

AWS上のデータの管理はユーザーの責任範囲です。AWSは高いデータ耐久性を提供していますが、バックアップが自動的に行われるわけではありません。データ損失や障害に備えるためには、バックアップを着実に実施する必要があります。

バックアップは、ファイルのバックアップだけでなく、Amazon EC2インスタンスのスナップショットやAmazon RDSデータベースのバックアップなど、要件に応じた適切な方法で行うことが重要です。AWS Backupなどのマネージドサービスを利用することで、バックアップの設定や管理を簡素化できます。これにより、手動での作業を減らし、バックアップの自動化が可能になります。

●AWS運用代行会社を選ぶポイント

AWSの運用保守の負担が課題となっている場合は、外部の企業に業務を委託するのも一つの方法です。以下では、AWSの運用代行会社のサービス内容や、利用するメリット・デメリット、運用代行会社を選ぶポイントについて解説します。

・AWS運用代行会社のサービスの内容

AWS運用保守サービスとは、サーバーやアプリケーションのAWSの運用・保守業務を代行するサービスを指します。

このサービスでは、専門の技術者が24時間態勢でシステムを監視し、問題が発生した際には迅速に対応します。また、リソースの最適化やセキュリティ対策、定期的なバックアップなども行い、安定した運用を支えます。結果として、企業は自社のコア業務に集中できるようになり、効率的な運用を実現することが可能です。

なお、ここで挙げたサービス内容は一例であり、運用保守サービスは選ぶ企業、プラン、オプションにより提供している内容は様々です。そのため、自社が求める内容に適した運用サービスを選択することが重要になります。

・AWS運用代行会社を利用するメリット・デメリット

AWSの保守・運用代行サービスを利用する際のメリットとデメリットをご紹介します。

主なメリットは、セキュリティ体制を強化できる点です。AWSの保守・運用代行サービスを利用することで、自社に監視チームを設けなくても、24時間365日の監視体制を確保できます。

専門の技術者が常にシステムを監視し、問題が発生した場合には迅速に対応します。経験豊富なエンジニアが運用にあたるため、トラブルが発生した際も安心です。迅速かつ的確な対応が期待できるため、ビジネスの継続性が向上します。

また、外部サービスを利用することで人件費や工数を大幅に削減できます。社内リソースを最適化できるため、他の重要な業務に資源を投じることが可能です。

一方でデメリットもあります。外部に保守・運用を委託すると、自社のエンジニアの育成が難しくなります。将来的に運用を内製化したい場合、専門知識を持つ人材が不足するリスクがあります。

さらに、外部に運用を委託することで、自社の環境を把握できなくなる可能性があります。急な変更や対応が必要な場合、外部業者に依存した運用では柔軟に対処することが難しいといえるでしょう。

・AWS運用代行会社の選び方

AWS運用保守サービスは、業者ごとに業務範囲や提供内容が異なります。自社のニーズに合わせて適切なサービスを選ぶことが重要です。

日常的な運用業務も含めて幅広くアウトソースしたい場合、全面的なサポートを提供するサービスを選ぶと良いでしょう。このようなタイプのサービスでは、監視や障害対応に加え、セキュリティパッチの適用やリソースの変更など、保守運用に関わるほとんどの業務を任せられます。

システムの監視と障害の一次対応を中心に依頼したい企業には、コストを抑えつつ業務効率化を図るためのサービスが適しています。

小規模のシステムを対象に、予算を抑えて運用代行を活用したい場合には、シンプルでコスト効率の良いサービスを選ぶと良いでしょう。

また、自社でのAWS運用をサポートするAWS運用自動化ツールもあります。サーバーワークスでは、AWS運用自動化ツール「Cloud Automator」を提供しております。請求代行サービスをご利用いただくことで、無料で利用が可能になるプランもございます。

・AWS運用自動化サービス「Cloud Automator」の詳細はこちら

●AWS運用をいかに効率化するかが重要

ここまで、AWSを利用する際に欠かせない運用保守について解説しました。AWS運用には、稼働状況の監視・リソースの最適化・セキュリティ管理などが含まれます。負荷が高い業務のため、効率化の余地や方法を探ることが重要です。自社でカバーするのが難しい場合は、専門業者への外部委託を検討しましょう。

・AWSの運用に関するサービスはこちら



Page Top